| 略称 |
化学名
構造式(分子量) |
分解特性 |
性状・特徴 |
法規関係・その他 |
| DPT |

(186.2) |
| 分解温度:205℃ |
| 発生ガス量:260ml/g |
| <分解生成物> |
| 分解ガス:N2 |
| (微量):CO,CO2,HCHO |
分解残渣:
ヘキサメチレンテトラミン
|
|
| ・ |
淡黄色微粉末
熱分解により白色となる |
| ・ |
ガス発生量が多い |
| ・ |
助剤セルトンの併用で分解温度の調節可能 |
| ・ |
酸との接触は避ける |
| ・ |
主にゴム発泡、EVAのプレス発泡等に使用される |
|
| ・ |
消防法危険物第5類
第2種自己反応性物質 |
| ・ |
厚生労働省通達変異原性物質 |
| ・ |
化審法No.(5)-1140
(官報公示整理番号) |
| ・ |
CAS No.101-25-7 |
| ・ |
EINECS No.202-928-3 |
|
| ADCA |
|
| 分解温度:200〜210℃ |
| 発生ガス量:270ml/g |
| <分解生成物> |
| 分解ガス:N2,CO,CO2 |
| (微量):NH3 |
|
|
|
| ・ |
橙色微粉末
熱分解により白色となる |
| ・ |
ガス発生量が多い |
| ・ |
助剤セルトンの併用、亜鉛化合物との併用等により分解温度を調節可能 |
| ・ |
各種のプラスチック、ゴム等の発泡に最も一般的に使用される |
|
| ・ |
化審法No.(2)-1747
(官報公示整理番号) |
| ・ |
CAS No.123-77-3 |
| ・ |
EINECS No.204-650-8 |
|
| OBSH
|
|
| 分解温度:155〜165℃ |
| 発生ガス量:115〜130ml/g |
| <分解生成物> |
| 分解ガス:N2,H2O |
分解残渣:
| |
ポリジチオフェニルエーテル |
| |
ポリチオフェニルベンゼンスルホニルエーテル |
|
|
| ・ |
白色微粉末
|
| ・ |
低温分解発泡剤 |
| ・ |
分解ガスにアンモニアやホルムアルデヒドを含みません |
| ・ |
プラスチック、ゴムのいずれにも使用される |
|
| ・ |
厚生労働省通達変異原性物質 |
| ・ |
化審法No.(3)-1886
(官報公示整理番号) |
| ・ |
CAS No.80-51-3 |
| ・ |
EINECS No.201-286-1 |
|